こんばんは、ジョージアおさるです。
昨日は各大学OBによるゴルフ対抗戦コンペ。
早慶戦が有名ですが、そういう類のものを
タイ在住のOBで実施。2回目の開催です。
対象は3つの大学だったのですが総勢28名も参加。
スコアの上位者同士の結果で競い合うので
エンジョイゴルファーのおさるは対抗戦そのものの
結果に影響しないと言う気楽な立場で参加。
そういう気持ちの結果か相変わらずスコは振るわず。
おさるだけでなく同組の他大学の人も全員チームに
貢献できる結果を出せず苦しいゴルフと
なりました。同組の他大学の伸び盛りの若手を
こちらのペースに巻き込んでいいスコアを出せ
なかった事で対抗戦に貢献できたと言って
おきましょう。
でも、いつもと違う人、雰囲気でラウンドできて
それはそれで楽しいゴルフに。
コースが難しかったせいか他の組も
苦戦したようで24名も居て80台が1名だけ。
こういう時でもベスグロを叩き出す我が大学
のエースは流石に違います。
この大会の良いところは参加大学が国公立と言う
ことで私立大学のプロ崩れの元ゴルフ部出身者とか
が居ないところ。私大ゴルフとかもう、スコアの
レベルが全然ちがいますからね。
私大とも競う他のOBコンペではここが大きな壁に
なって苦戦しています。そういう意味では
レベルが合っていい大会となってるんじゃないか
と思います。
さて、おさるのゴルフは前半と後半で10もスコアが
違う結果に。スイングの安定性を欠き終盤に向けて
大叩きを連発。上がり2ホールだけで+7となる
ビッグスコア!!
単なる区切るのIN、OUTの9ホール。
日本のように昼食を挟む訳でもないのに
何が変わるのか?
結果として相当打ち急いだ感じがあります。
それの原因が体力なのか?焦りからなのか?
これが分かれば対処もできるのですが。
え、技術だって。それは承知の助。
悪いなりの技術レベルが維持できない
事が問題ですね。工場でも「ばらつき」は
製品品質にとって大きな問題。
日々、ばらつきを無くそうと言ってるのに
自分がばらついてりゃ世話なし。反省。
ほな、さいなら。